就職でも、転職でも、アルバイトでも、
自分自身をプロデュースする能力がとても重要だと思う。
数十年前、私は銀行に勤めたい、と考えて、
様々な銀行のセミナーや試験みたいなモノに行っていた。
当時はOB訪問制度もあり、
今まで会った事も見た事もない人を訪ねたりしていた。
マンモス大学に行っていたし、
体育会の部活もやっていたので、
なんとなく書類選考は通過することは多かった。
で、集団面接を受ける。
しかし、それ以上のステップに行けない。
あるとき、隣のイケ好かない野郎が、
ハキハキと明らかに嘘と分かることを述べているのを見て、
自分はこうはなりたくない。
正直な気持ちを伝えて自己アピールしようと考えていた。
結果は全滅でした。
採用する側からしたら、かすりもしなかったのではないだろうか。
当時のワタシを今の私は雇いたいか?
そのことを考えたとき、
私であることを贔屓目に見ても、どっちでも良いと思う。
だから、良い人がいたら、そちらの方を雇うと思う。
それは、なぜか?
『コイツ、もしかしたら戦力になるかもしれない』
『この考え方は、銀行に向いているかもしれない』
というように思うわせるような点がなかったからだ。
隣にいたイケ好かない野郎は、
自分なりに相手のことを考えて自己プロデュースをしていた。
方向性があっているか否か別にして、
自分なりに相手のことを考えて、しっかりプロデュースできるという点は
顧客や社内における人間関係を良好に構築できる可能性が高いので雇いたいと考える。
と当時を振り返ると、私は自己アピールばかりに重点を置いて、
対峙する企業が、どんな人材を欲していて、
どんな学生時代を過ごして欲しかったかを考えることが欠落していたと思う。
企業が
『学生時代の人脈を通じて、明るく商品を薦める人材が欲しい』と考えているな、と思う場合、
私は、人脈など無いし、暗い性格でもあるが、
その中から、搾り出して、膨らませ、企業が考えている人材像を
自己プロデュースして、就職試験・面接に挑む、という姿勢が全くなかった。
通り一辺倒の自己アピールでしか挑まなかった。
だから全滅したのだと思う。
これから就職・転職・アルバイト等々、
雇用に対しての試験・面接に挑もうと考えているのでしたら、
ぜひ相手の意向を汲む自己プロデュースすることをお薦めします。
一人で、自己プロデュースができなさそうであれば、
いつもで、ハタラクヒトにご相談下さい。
一緒に考えて、最適な方法を見つけたいと思います。