(※このページは2020年8月7日に作成されました)
●そもそも学歴とは?
学歴とは、
その人が歩んだ努力の指標と考えられます。
勉強という世界の中で、
偏差値の高い学校へ
入学するという結果を出した。
『あっこの人は、
努力をして結果を出せる人なんだ。』
と見られて、その人の評価に加味されます。
他者が、何で自分を評価するかは、
様々な指標がありますが、
学歴は、その一つで、
わかりやすい指標ではないでしょうか。
3つの質問に回答して、
あなたオリジナルの自己PRを作りませんか?
ご回答を送付頂けましたら、
私たちはあなたの自己PRを作成します。
『3つの質問はYouTubeで』
質問のご回答は下記より送付下さい。
送信メール:info@hatahito.jp
Twittter DM:https://twitter.com/taberuman
Instagramメッセージ:https://www.instagram.com/taberuman2019
ご回答を送付頂きましたら、
1週間以内に、
あなたオリジナルの自己PRを送付します。
●学歴と就職・転職の関連性
学閥的関連性
学閥で採用されるケースはあります。
『ワタシは〇〇大学で、ラグビー部にいました』
もし、そこの人事決定者が、
〇〇大学出身で、ラグビー部なら、
採用される可能性が上がると思います。
『経営幹部は、〇〇大学・△△大学・□□大学』
あなたが、この3つの大学に在学、
もしくは出身であれば、
採用される可能性が上がると思います。
上記2点のほかに、様々な理由がありますが、
経営幹部・人事決定者と同じ学校であれば、
採用される可能性が上がります。
そう、学歴は仲間意識の一つなのです。
過去的関連性
過去に採用した中で、
社内で優秀と考えられる人の出身校は、
採用される可能性が上がると考えられます。
それが、その企業に何人も
輩出している学校であれば、
よりあなたが採用される可能性は、
爆上げすると思います。
そう、学歴は、あなた以外のトコロで
評価されることもあります。
歴史的関連性
学歴は、
あなたの歴史だと捉えることができます。
偏差値の高い学力の学歴ですと、
勉強の世界で、努力して、
結果を出している人間と
捉えられる可能性が高いです。
ただ、学歴は勉強の世界だけでなく、
スポーツの世界であっても、
認識される場合があります。
『スポーツ強豪大学で、
ラグビーをしていました』
あっこの人は、
試練に耐えれる人だと認識、判断されて
採用される確率が上がります。
学歴からあなたという人間が、
どう形成されているを見られます。
●就職や転職に学歴は必要か?
相手によるのではないでしょうか。
人物を判断する上で、
学歴で判断するという方もおられます。
『旧帝大学を卒業しているから、
間違いない。採用です。』
そんな判断をされるときもあります。
しかし、世の中、
そんな採用ばかりではありません。
人物や、その人となりを、
しっかり判断される企業も多くあります。
どの企業が良いかは、
それぞれの立ち位置による判断です。
高い学歴を経ていて、
物事がスムーズに運ぶなら、
それを利用するのも良いですし、
学歴はないが、
人となりで物事がスムーズに運ぶなら、
それも良いと考えます。
●学歴に対する持論
学歴は、話のネタ程度。
というのが持論です。
ただ、高い学歴になればなるほど、
就職や転職に有利になる世界もあります。
もうそんな世界は、別世界と考えて、
自分の生きやすい世界で、
生きていければと思います。
ハタラクヒトは、仕事ということを通じて、
あなたの生活を
豊かにしたいという思っています。
ハタラクヒトは、
あなたの個人エージェントになれると
確信しています。
ぜひ、ご登録頂き、
ハタラクヒトの良さを体感してください。
登録はコチラから
mohamed HassanによるPixabayからの画像