(※このページは2020年9月11日に作成されました)
●そもそも文系とは
文系とは、
人間の活動に対する学問を勉強した者、
理系とは、
自然界に対する学問を勉強した者、
という感じで分けられるのでしょうか。
文系は、
感情的なことを考慮した回答を導き出し、
理系は、
理性的なことを原点に回答を導き出す。
では、就職や転職のおいて、なぜ
理系が有利と言われたり、
文系が不利と言われたりするのでしょうか。
文系の就職・転職について考えてみました。
こんな動画を作って、
あなたオリジナルの自己PRをしませんか?
ハタラクヒトにご登録頂けましたら、
無料で下記のような動画を作成します。
ご不明な点は下記より送付下さい。
送信メール:info@hatahito.jp
Twittter DM:https://twitter.com/taberuman
Instagramメッセージ:https://www.instagram.com/taberuman2019
●就職・転職での文系が不利な理由
人口
大学における文系と理系の比率は、
文系7:理系3、文系6:理系4、
とも言われています。
そもそも文系の人口が多いので、
就職・転職で仕事に就ける倍率を
単純に考えると、文系が低いと考えられます。
印象
文系は、チャラく、
理系は、まじめ。
そんな印象を持つ方は、少なくないと思います。
就職や転職で採用を考える企業が
ボーダーラインに文系と理系がいれば、
その印象で、
理系を採用するケースはあると思います。
技術
理系は、技術をもっていて、替えが効かない。
文系は、技術をもっていなくて、替えが効く。
と考えられることがあります。
これは2つの理由があります。
人口と印象です。
人口の多い文系は、替えが効く確率が高い。
文系が取得している技術は、
誰でもできる印象が強い。
実際は、そうでないのですが、
そんな風に捉えられることもあります。
●就職・転職での文系の強みとは
文系は、人間の活動に対する学問を学んで、
感情的なコトを考えらる人間です。
機械化が進んだ世界になったとしても、
消費をして、経済活動を動かすのは人間です。
文系に求められるのは、
相手の感情を理解して、
チームに貢献したり、
商品の企画開発をするコトだと思います。
文系のあなたしか、できないことで、
就職希望先や転職希望先に対して、
どんな貢献ができるかを考える。
そのコトを、伝えることができれば、
文系の就職や転職で、
希望の企業で働くことができると思います。
ハタラクヒトは、仕事ということを通じて、
あなたの生活を
豊かにしたいという思っています。
ハタラクヒトは、
あなたの個人エージェントになれると
確信しています。
ぜひ、ご登録頂き、
ハタラクヒトの良さを体感してください。
登録はコチラから
mohamed HassanによるPixabayからの画像