(※このページは2020年9月26日に作成されました)
●やっぱり学歴かぁ。。。
本日の現代ビジネスさんより、
【川畑 翔太郎】
「高学歴は就職に有利」は本当か?
「就職偏差値ランキング」から徹底分析する
企業はどこを見て採用をしているのか
という記事が掲載されました。
やっぱりかぁという印象。
改めて伝えられると、
そうよね、そうよね、そうよね。
と3回ぐらい呟いてしまう。
しかし、最後まで、読み進めると、
高学歴が有利なのは、
就職ステップの前半ぐらいまで、
転職においては、
あまり関係がないとありました。
ホッとしました。
そこで、
今回は高学歴を得ることが出来なかった場合、
何で、それを補うかについて考えてみました。
こんな動画を作って、
あなたオリジナルの自己PRをしませんか?
ハタラクヒトにご登録頂けましたら、
無料で下記のような動画を作成します。
ご不明な点は下記より送付下さい。
送信メール:info@hatahito.jp
Twittter DM:https://twitter.com/taberuman
Instagramメッセージ:https://www.instagram.com/taberuman2019
●高学歴を採用する理由を考える
企業の使命は、
社会貢献しながら、収益を上げることです。
これは、企業の定義でもあります。
そのことを考えると、
企業が高学歴の方を採用する理由は、
高学歴の方が、社会貢献できるであろう。
高学歴の方が、収益を上げるであろう。
という予測を立てて、採用してると思います。
●高学歴に対抗するには
高学歴の方を採用する理由が、
社会貢献できることと、
収益を上げることであるのならば、
高学歴に対抗するするには、
社会貢献できることと、収益を上げれることを
アピールしなければなりません。
では、
どうやってアピールすれば良いのでしょうか。
●高学歴の対抗馬として
社会貢献はボランティア
社会貢献ができることをアピールするには、
ボランティアが良いと思います。
その中でも、知名度の高いボランティア組織で、
ボランティア活動をすることが
アピールできるポイントとなります。
邪な感じもしますが、
ボランティアをするのに、正も邪もありません。
大切なことは、協調しながら、
しっかりと活動することです。
収益は繋がりか実績
収益を上げれることをアピールするには、
家族・親類・知人・友人が
多いことをアピールすることで、
『こいつは、収益に繋がるな!』
と思わせることができます。
しかし、家族・親類・知人・友人が多いことを
前面に押し出したアピールは禁物です。
さりげなく、話の中にちりばめる程度に。
ココが、とても難しいポイントとなります。
そして、もう一つが、
実際に収益を上げる活動することです。
アフェリエイトでも、焼芋屋さんでも。
大切なことは、
与えられた仕事で収益を上げるのでなく、
自ら動いて、収益を上げる実績です。
●学閥と類は友を呼ぶ
高学歴に対抗できると、思う部分がある反面、
どうしようもないと、思うこともあります。
それが、学閥と類は友と呼ぶ法則です。
企業の中には、学閥があると聞きます。
学閥で採用していれば、
その学校に行っていなければ、
壇上にも乗れません。
日本の最高学府である
東京大学の方を採用したいと思えば、
東京大学の方を雇用していれば、
類は友を呼ぶの法則で、
東京大学の方が多い企業になります。
企業の意図として
高学歴の方しか採用しない場合は、
壇上にも乗れません。
●高学歴の世界に入らない
高学歴で、企業に入社するからと言って、
それが幸せな人生とは限りません。
幸せになる確率が
上がっているようにも思いますが、
その確率の計算方法なんて、
あやふやなモノです。
もし自分自身が高学歴でないのであれば、
もう、
その世界に入らないことが良いと思います。
学歴が高いだの、
低いだのをこだわる世界なんて、
つまらない世界だと思い、
こちらから足蹴にして良いと思います。
大切なことは、自分自身にとって
何が幸せな人生かを考えて、
行動することだと思います。
ハタラクヒトは、仕事ということを通じて、
あなたの生活を
豊かにしたいという思っています。
ハタラクヒトは、
あなたの個人エージェントになれると
確信しています。
ぜひ、ご登録頂き、
ハタラクヒトの良さを体感してください。
登録はコチラから
mohamed HassanによるPixabayからの画像